Note: You should update any bookmarks to point to https://kb.filewave.com We will be working on links from FW Central/Anywhere that still come to this Atlassian site over the next couple of releases and then phasing out this site entirely in Jan 2024.


日本語 - Managing BYOD User Enrolled Devices

トピック

間違いなく管理対象の iOS デバイスの管理に慣れており、デバイスのほとんどの要素を管理する能力を備えています。過去に手動で OTA エンロールメントを処理する同業者がいた場合、管理対象のデバイスよりもマネジメントが簡単になったことがわかるはずです。BYOD ユーザーエンロールメントのデバイスはさらに前進し、機能も減らされています(これは良い理由からです)。

時期/理由

BYOD エンロールメントを活用していく場合、それは実際にエンロールされるデバイスをあなたが管理すべきではなく、むしろ組織のリソースを活用する能力を備えるべきことがその理由となるのです。それゆえ、BYOD エンロールメントにより VPP アプリケーションとライセンスを配布することができるのです。

  • 管理対象 Apple ID から提供される重要な機能は VPP 経由のアプリケーションとメディアの配布です
  • ユーザーエンロールメントに関して、FileWave はオンデマンドでそれぞれ関連付けされた VPP アセットに対し自動的に VPP ユーザーを登録し関連付けます(ライセンスをデバイスに関連付けることができないためです)
  • メール設定や VPN 設定などの構成プロファイルがサポートされています(顧客の設定を容易にする目的)

しかし以下のような管理の制約もあります。

  • デバイス識別情報(例、シリアル番号、端末識別子(UDID)、IMEI または MAC アドレスなど)にアクセスできない
  • 個人データにアクセスできない
  • 個人アプリケーションにアクセスできない(管理や削除ができない)
  • 管理機能が限定的(リモートワイプなし、制限なし、デバイスが監視されていないため監視を必要とするプロファイルなし)
  • すべてのプロファイルがサポートされているわけではない(ユーザーを制限するプロファイルはだいたい禁止されています。例、厳格な暗証番号の要件、ネットワーク通信のプロキシの構成、コンテンツをブロックする制限など)

具体例

デバイスがエンロールされた後、コンテンツのアソシエーションは従来どおり管理されますが、FileWave が VPP ライセンス配布を管理する方法に重大な(そして有益な)変更があります。それゆえ VPP ライセンス/アソシエーションの変更に関する以下にリンクされた記事を必ず確認するようにしてください

もしかしたら「これらのライセンスをユーザーに配布しなければならないならば、つまり FileWave で VPP ユーザーを作成してから、それぞれのユーザーを招待しなければならないのではないか?」」と思う人もいるかもしれません。この疑問への答えは嬉しいことに「違います」。 ユーザーエンロールメントに関し、FileWave はオンデマンドでそれぞれ関連付けられた VPP アセットに対し自動的に VPP ユーザーを登録して関連付けます。




Note: You should update any bookmarks to point to https://kb.filewave.com We will be working on links from FW Central/Anywhere that still come to this Atlassian site over the next couple of releases and then phasing out this site entirely in Jan 2024.